患者様の期待を裏切らない
ラボの構築を目指す
ARTクリニックの
コンサルタント

MESSAGE

ラボの技術力強化は収益に
結びつかないとお考えですか?

不妊クリニックにとって、その経営の根幹を成すものは医師の技術力とラボの培養技術力の高さと言っても過言ではありません。

これまで、患者様へ培養技術力をアピールしたことがありますか?ホームページで医師の紹介はあっても、ラボスタッフの紹介はまずありません。私は、これまでに患者様に対して“培養についての説明”を行った際に、胚培養士とはどういう人たちが行っているのですか?とよく聞かれました。

患者様が不妊治療施設を選ぶにあたって、ほんとうに知りたいことはそのクリニックの技術力です。技術力の高さをアピールできることが集客に繋がり、収益アップに繋がります。

株式会社IVFラボ代表 ”ARTクリニック ラボラトリーコンサルタント “の武田です。当ホームページにお越しいただき有り難うございます。

当社はARTラボを持つ不妊症治療専門施設を支援・指導する専門コンサルタント会社です。

日本における不妊治療が本格的に普及しはじめたのは、ほんの30年ほど前からだと思います。したがって、その後のARTクリニックの急激な増加に見合った人材供給と技術の向上が追いついていないように思います。その結果、胚培養士も経験が浅く若くして培養室トップを任されている方々が多いと見受けられます。さらに、我が国における専門の教育機関がごく一部の大学にあるだけです。よって、胚培養技術を体系立てて十分な知識を身につける機会が少ないのが現状です。これらの状況に起因して、各施設間の技術力にはかなりのばらつきが見られる原因ともなっています。

まずは当社の考え、そして事業に対する想いをご理解いただきたく思い、最後までお読みいただけますようお願いいたします。

我々が目指していることは、「ART施設の成長発展への貢献」ということです。現在、多くのクリニックが存在する中において、他より一歩抜きん出るためには、ラボのクオリティアップが欠かせないと考えます。

ラボマネジメントのクオリティーや技術力のアップを目指すには、経験豊富な培養士に学ぶと同時に、先人の智恵に学んだり、新しいノウハウを吸収して活かす事が全体のレベルアップに非常に有効な手段です。

我々の仕事とは、こうした経営者やラボスタッフの手助けをする、“技術指導”や“ノウハウの提供”であると考えます。

代表取締役伊庭英夫

POINT

1 技術における現状認識と問題把握

・培養技術の再確認
今のラボ技術に、最新の培養技術との乖離はないか?
理論的な考えの基に練られた方法か?についてチェックおよび改善の提案をします。

・手技や方法の適正化と単純化
スタッフの人数や技量に合わせてもっとも適した方法を提案します。
手技の統一を進めてスタッフ育成の効果が期待出来ます。

・成績低下時における対応と回避
成績低下時にチェックするポイントと対応について指導します。
早い対応が被害を広げません。

・機器の管理
培養に用いる機器の管理は、もっとも基本的なポイントとなります。
調子が悪い機器では良い仕事は出来ません。

・新規の技術導入
これから先進医療を取り入れたい、最近注目されている技術について知りたい等のご要望にお応えします。

・その他

2 人材育成

・新人培養士の短期育成
懇切丁寧な説明と指導により、短期間に培養士として育成します。
「見て覚えろ!」の時代は過ぎました。

・マニュアル作成指導
実際に使われていないマニュアルが多いのが現状です。
技術伝承のために役立つマニュアルが必要です。

・手技の再確認
難易度が高い職人技的な方法はいりません。
誰にでも出来る方法に変えることで、新人教育効果とミスの低下を狙います。

・新規の技術導入と実技指導
新規技術導入における実践的な指導を行います。
特に先進医療導入時に出来るようになるまで丁寧に指導します。

・学会発表等の指導
計画への助言、文章の添削等、発表までを支援します。

・教育システムの構築
採用した人材の技量に応じた教育システムの構築を支援します。

・その他

3 リスクマネジメント

・ヒューマンエラー
「人は必ず間違える」の考えを基に提案を行い、安全なラボの構築を支援します。

・災害対策
地震・火災・水害等の災害から守るために、ラボ内状況チェックと改善ポイントについての考え方や具体的な提案を行います。
出来ることからはじめましょう。災害はすぐにでも起こる可能性があります。

・感染症対策
医療従事者としての考え方を教育します。
特にスタッフ自身が検体材料からの感染や伝染病についての考え方とその対策について教育します。

・ラボ関連の同意書、同意事項説明書の作成
文書作成および既存文書の内容チェックを行います。
後に患者様と揉める可能性についてチェックと助言をします。

・その他

費用については、こちらをご確認ください。
※詳しい費用については御相談の上、お見積もりを作成いたしますのでお問い合わせください。

CASES

クリニックA

・胚培養士の手技と胚培養技術確認の依頼を受けた。
・タイムラプスシステムの導入について相談を受けた。そして各社タイムラプスの特徴や使い勝手について助言を行い導入に至った。
・Piezo-ICSIの導入をお勧めして、明らかな受精率向上に貢献した、また、新人胚培養士は、短期間の指導でICSIを習得した(成績は良好)。
・顧問契約を締結した。

クリニックB

・新人胚培養士2名について、短期間にて技術習得(胚のハンドリング、ICSI、Vitrification)の依頼を受け、習得した。また、PZD針を用いた機械的Assisted Hatching法(透明帯十字切開法:武田考案)を習得することが出来た。
・顧問契約を締結した。

クリニックC

・新人胚培養士3名について、短期間にてICSI技術習得の依頼を受けた。
Piezo-ICSIシステムを導入してもらい臨床レベルまで5日間を要して習得した。
・後にラボ運営の見直しと確立の依頼を受けて、まもなく終了する予定である。今後は、顧問契約に移行予定である。

クリニックD

・新人胚培養士3名について胚のハンドリングについて指導した。
・Piezo-ICSI技術習得の依頼を受け、短期間にて習得した。
・顧問契約を締結した。

大学病院E

・胚培養士の手技と胚培養技術確認の依頼を受けた。特に精子調整については効率の良い方法を提案し、得られた精子の質を改善することが出来た。
・新人教育としてPiezo-ICSIとVitrification法を習得した。
・TESE組織の処理から凍結-ICSIまでの技術指導を行った。

大学病院F

・培養室機器一式の購入相談があり、提案と選定を行った。
・PGT-Aバイオプシー技術指導を行った。

NEWS

2023/09/29 ホームページをリニューアルしました。

CONTACT

社名 株式会社IVFラボ
MAIL info@ivf-laboratory.com

代表取締役

武田 信好Takeda Nobuyoshi

PROFILE

学歴
1986年
埼玉医科大学付属医学技術専門学校 臨床検査科卒業
2012年
東北大学大学院 農学研究科 博士後期課程修了 博士(農学)

職歴
1986年
医療法人社団 スズキ病院(現:スズキ記念病院)入社 培養室勤務
1997年
医療法人社団 こうのとり会 ファティリティクリニック東京 入社 培養室長
2019年
株式会社 IVFラボ 設立 代表取締役(現在に至る)

資格等
1986年
臨床検査技師免許取得
2002年
日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士資格取得
2009年
日本臨床エンブリオロジスト学会認定 認定臨床エンブリオロジスト取得
2013年
日本卵子学会・日本生殖医学会認定 生殖補助医療管理胚培養士資格取得

所属学会等
日本臨床エンブリオロジスト学会 前理事長
日本卵子学会
日本IVF学会
日本生殖医学会
日本受精着床学会

その他
第15回日本臨床エンブリオロジスト学会学術大会(2010年) 大会長を務める。
日本臨床エンブリオロジスト学会、日本受精着床学会、ART関連企業等のワークショップでICSI、Vitrification、BiopsyなどのART技術指導講師を多数務める。
日本生殖補助医療標準化機関(JISART)のラボ部門長として複数施設の施設認定審査員を務める。
日本生殖心理学会 認定資格養成講座 講師を務める。
ART関連企業 社外インストラクターを務める。
着床前診断検査(PGT-A)の基礎知識と細胞分離手技(医歯薬出版)、エンブリオロジストのためのART必須ラボマニュアル(医歯薬出版)、スキルアップARTラボ “生殖補助医療の必須知識とテクニック” (中外出版)などのART関連技術書および、その他多数執筆。
生殖関連学会にてシンポジウム等の講演や座長等を多数務める。

副社長

青野 展也Aono Nobuya

PROFILE

学歴
1992年
福島県立総合衛生学院(現:福島県立医科大学 保健科学部)臨床検査学科卒業
2003年
東北大学農学部 動物生殖科学教室 研究生
2005年
東北大学大学院 農学研究科 博士前期課程入学(応用生命科学専攻 動物生殖科学分野)
2007年
東北大学大学院 農学研究科 博士前期課程修了  修士(農学)
2007年
東北大学大学院 農学研究科 博士後期課程入学
2010年
東北大学大学院 農学研究科 博士後期課程修了  博士(農学)

職歴
1992年
医療法人社団 スズキ病院(現:スズキ記念病院)入社 培養室勤務
1999年
吉田レディースクリニック(現:仙台ARTクリニック)入社 培養室長
2011年
高橋レディースクリニック 培養室教育係として期間限定雇用
2011年
たんぽぽレディースクリニックあすと長町入社 培養室長
2014年
京野アートクリニック高輪 / 仙台 / 盛岡 培養部統括部長
北里大学獣医学部非常勤講師、新潟大学脳研究所非常勤研究員を兼務
2022年
株式会社IVFラボ 副社長

資格等
1992年
臨床検査技師国家資格取得
2002年
日本卵子学会認定 生殖補助医療 胚培養士資格取得
2007年
日本生殖医学会・日本卵子学会認定 管理胚培養士資格取得
所属学会等
日本臨床エンブリオロジスト学会 前副理事長
日本卵子学会 代議員
日本IVF学会 評議員
日本生殖医学会
日本受精着床学会
その他
第25回日本臨床エンブリオロジスト学会学術大会(2020年) 大会長
世界体外受精記念賞受賞(第21回日本受精着床学会2003年)
日本臨床エンブリオロジスト学会、日本受精着床学会、ART関連企業等のワークショップでICSI、Vitrification、BiopsyなどのART技術指導講師を多数務める。
日本生殖補助医療標準化機関(JISART)ラボ部門長として複数施設の施設認定審査員を務める。
スキルアップ ARTラボ“生殖補助医療の必須知識とテクニック”(中外医学社)、生殖医療ポケットマニュアル(医学書院)、着床前診断検査(PGT-A)の基礎知識と細胞分離手技(医歯薬出版)、PGT-A / PGT-SR 実践ハンドブック(医学書院)、今すぐ知りたい不妊治療Q&A(医学書院)、不妊・不育診療指針(中外医学社)などのART関連技術書を共著執筆。
ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)、ASRM(アメリカ生殖医学会)、IFFS(国際不妊学会)にて口頭&ポスター発表、国内生殖関連学会にてシンポジウム等の講演や座長等を多数務める。